Q1 次のうちワシントン条約の規制を受けず輸入することができるものはどれでしょうか?

           (シーラカンスとは生きた化石と呼ばれる古代魚です。)

 

1.シーラカンスの化石

2.シーラカンスの剥製

3.生きたシーラカンス

4.冷凍のシーラカンス


Q1   〈答え〉1

〈解説〉化石や昆虫標本を輸入する際に特別な法規制はありません。
ただし、ワシントン条約の規制対象となる動植物等を含有している化石や昆虫標本については、商業目的での輸入が禁止されていたり、輸出国政府機関発行の輸出許可書が必要になります。シーラカンスは、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」の第I類に指定されており国際取引が禁止されています。


Q2 2022年11月、税関は発足150周年を迎えました。当地区を管轄する名古屋税関は設置後何年になるでしょうか?


1. 66年

2. 86年

3. 116年

4. 136年


Q2 〈答え〉3

〈解説〉

名古屋港における税関の歴史は、明治40年(1907)11月に当時の熱田港が名古屋港と改称されるとともに開港となり、同時に大阪税関名古屋税関支署が設置されたのが始まりです。以降、貿易は伸張して目覚しい発展を続け、昭和12年(1937年)10月、これまで大阪税関の管轄であった愛知県、三重県、岐阜県の3県と横浜税関の管轄であった静岡県、長野県の2県、計5県を管轄する名古屋税関として独立しました。

出展:名古屋税関HP


Q3 地域の平和と安定や経済成長を目的として設立されたASEAN(東南アジア諸国連合)現在加盟している国は何か国?


1.8か国

2.10か国

3.27か国

4.30か国


Q3  〈答え〉2

〈解説〉

                                                    出展:国際機関日本アセアンセンター


Q4 博多を代表するお祭りのひとつ「博多どんたく」「どんたく」とはオランダ語で何という意味でしょうか


1. 伝統

2. 祭

3. 文化

4. 休日


Q4  〈答え〉4

〈解説〉

「どんたく」とはオランダ語zondagからきた語で日曜日、転じて休日を意味します。

「博多どんたく港まつり」は福岡市(福岡)で開かれる観客員数が200万人を超えるお祭りです。博多松囃子から発展し、800年を超える伝統があります。

毎年5月3・4日の2日間、老若男女が思い思いの仮装でシャモジを叩いて町を練り歩き、

街につくられた舞台、広場で踊りを披露し、町中がどんたく一色で沸き返ります。